リン酸の語り処

遊戯王OCG考察・構築案の物置です。

【ドミノライザー】デッキレシピ&解説

御久方ぶりです、リン酸です。 

 そろそろ何かしら有益な考察でもできればなーとは思うのですけど、今回も既存のデッキ紹介です。ただ、今回のデッキは現在解体していないデッキなのでご安心ください(何に?)
さて、今回紹介させていただくデッキはドミノライザーになります。2018.2.13現在の構築が以下のレシピになります。

 

f:id:h3po4:20180207234503p:plain

 

 コンセプトとしては「烈風帝による盤面制圧」「烈風帝らしくない烈風帝」といったことを置いています。

 一つ目のコンセプトの達成要項として、《ダーク・アドバンス》を《烈風帝 ライザー》の効果でデッキトップに戻し、それを《絶対王 バック・ジャック》で再び構えるといった疑似サイクルをベースに据えました。

 これに関しては後ほど詳細を記しておきます(自分でも忘れそうになるので)

 二つ目のコンセプトについてですが、烈風帝自体が単体で機能するカードであることから相手に予測されにくいと想定し、そこからうまく奇襲をかけられるようにしたいと考えました。その結果、メインの風属性を極力減らしつつ烈風帝のリリースをエクストラで賄うことにより、メインの動きを簡単にではありますが偽装しています。

おかげで初見の方が相手のときは、コンボが確定するまでほぼ100%「烈風帝のデッキ」であることを隠すことが出来ました。その時ばかりはやったぜ!って感じで心の中で小躍りしてます(勝てるとは言ってない)

 

メインの動きは「《空海竜 リヴァイエール》で風属性を含むモンスター2体を用意し、《SR ドミノバタフライ》で回収した《烈風帝 ライザを召喚するといった流れになります。

ただ、これを成立させるためには空海竜 リヴァイエール》か烈風帝 ライザー》のどちらかを召喚権を用いずに出力する必要があります。そこで、召喚権を用いずに空海竜 リヴァイエール》をX召喚できる《SR ベイゴマックス》・《ギアギアチェンジ》や烈風帝 ライザー》の召喚権を実質賄える《ダーク・アドバンス》を用意しています。

その動きを成立させるための初動として、《ギアギアギア》や《V・HERO ヴァイオン》によるデッドリーベアトの動きを採用しています。 また、墓地から除外して発動するモンスターに触れやすくする《星邪の神喰》を疑似的な初動として扱えるようにしています。

 

ギアギアギア》やダーク・アドバンス》のような終盤の動きに直結するようなカードは3枚ずつ採用していますが、それでも普通にやってると引けません。えぇ、引けませんとも。

そのため、それらのカードに早く触れるようにするために《絶対王 バックジャック》を基軸とした悪魔族を採用しています。《魔界発現世行きデスガイド》によって準備のための空海竜 リヴァイエール》を出せるので、二つの動きを並行して行なうこともできてとてもスムーズです。

 

 この時点でデッキトップに《ダーク・アドバンス》があって《星邪の神喰》が発動しているならば、相手ターンに《絶対王 バック・ジャック》の効果でダーク・アドバンス》をセットしつつ、星邪の神喰》の効果で《烈風帝 ライザー》を墓地に送ることが出来ます。

これにより相手ターンに動ける烈風帝 ライザー》の奇襲が完成します。このデッキのコンセプトの一つが達成されるわけです、やったね!!

ここまでくればもう一つのコンセプトもあと一歩です、頑張って生き延びましょう。

 

 あとは《The blazing MARS》や《ラクル・フュ―ジョン》で除外した烈風帝 ライザー》を《SR ドミノバタフライ》で回収して召喚できれば疑似サイクルの完成です。

この時、空海竜 リヴァイエール》で帰還するモンスターは《絶対王 バック・ジャック》か《E・HERO シャドー・ミスト》になります。前者であれば疑似サイクルを継続することができ、後者であれば《ギアギア・チェンジ》 や《E・HERO エアーマン》といった疑似サイクル継続に必要なパーツを集めることができます。

以上が、このデッキのコンセプトを満たしつつ勝ちへ繋げるための大まかな動きになります。これらが何か参考になれば幸いです、代わりに何か教えてくださいね。

 

メインの動きに関わるもの以外で採用しているカードについて軽く解説させてもらいます。

DーHERO ディバインガイ》は《DーHERO デッドリーガイ》と合わせて手札から墓地へ送りたいカードを切る、《烈風帝 ライザー》の効果でトップに載せた札を引き込めるといった観点から採用されています。

この枠は《DーHERO  ダークエンジェル》とどちらを優先するかでかなり迷っています。こちらなら逆転に繋げやすいカードを能動的に持ってこれますからね、悩みどころです(上に載せたカードをどう引き込むかは要検討ですが)

クリッター》は初期手札に《魔界発現世行きデスガイド》がある場合、《彼岸の黒天使 ケルビーニ》を経由して他のパーツに触れるという点で採用しています。

エッジインプ・シザー》や《スピードリバース》は召喚権を消費しないランク3Xを補助するために採用しています。

同じような枠として《マスク・チャージ》の採用も検討していますが、こちらは《ギアギア・チェンジ》が墓地にない時に手札に抱えることが多かったため、現在採用を見送っています。先ほどのダークエンジェルと併用すればそういった機会も減らせると思うので、もう少し検討したいところです。

ギアギアギア》の出力先としてのギアギアーノモンスターの枚数ですが、2枚だと素引きした時に《ギアギアギア》が機能しなくなることが多く、4枚だと逆に過多であると感覚的に思ったため3枚の採用となっています。

ギアギアーノ MkーIII》を入れている事には違和感を感じる方も多いと思いますが、こちらは《ギアギアーノ MkーII》1枚から《ギアギアギア XG》に繋げて《ギアギア・チェンジ》を回収するといった目的があるため採用しています。あまり使う機会は無いですけどね。

サイバネット・ユニバース》は主に《空海竜 リヴァイエール》のようなエクストラモンスターを回収する、および《烈風帝 ライザー》と同様な墓地コントロールを補助する役割として採用しています。壺シリーズだと回収枚数が過剰で《The blazing MARS》の発動を阻害すると考えたため、妨害にも回れるこちらを優先しています。

通常罠については、適宜入れ替えて対応力を高められるようにするため固定はしていませんが、基本的にはこのデッキで対処しづらい高打点・対象耐性をもつモンスター(特に《ヴァレルロード・ドラゴン》)に対処するために入れています。

 

エクストラの採用について、やはり《空海竜 リヴァイエール》を3枚採用していることが目立ちます。これはこのデッキが動き始めると《烈風帝 ライザー》を出す動きが最適となる機会が非常に多いため、それをできる限り安定させるために最大まで投入しています。デッキ名にしているくらいなので目一杯活躍して欲しいですからね!

そのため、他のエクストラモンスターは使う機会が少なく、特にランク3Xに関しては正直煮詰めきれていない部分があります。ですので何かオススメのものがあれば是非ともコメントにてお教えいただけると嬉しいです!

 

このデッキの動きおよび採用理由については以上となります。以前の2つと異なり、原案から完成までほとんど自分で組み上げたデッキなので思い入れはかなり大きいです。ですので、少しでも面白そうとか対戦してみたいと思っていただければとても嬉しいです。

 さて、ここからは個人的にこのデッキについて思っていることを記しますので、興味のない方はスルーしてくださって結構です。ここまで読んで下さりありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、興味のない人はもういないな?読んで時間の無駄だって怒らないでくださいね?

 

このデッキを組むにあたって非常に気を使ったのは、ほかの烈風帝デッキのギミックと被らないようにすること、このデッキならではの強みを見出すことでした。

 

烈風帝を使うデッキでよく見ていたのが、デッキトップ操作による宣告等のギミックやセルフバウンスでした。自分はこのあたりをバッサリ切り捨てて過剰なギミックを減らすことで、「烈風帝を生かす」というより「烈風帝の力で勝つ」ことを意識していました。ですので余計なこだわりとして、このデッキには烈風帝より強いモンスターはいません。というか烈風帝が出ないとほぼ100%勝てないように組み上げました。こればかりは他のデッキと比較しても遜色ない形になっていると自負しています。

もう一つ意識していたのが《ダーク・アドバンス》を使うにあたって、他の最上級帝との差別化はめちゃくちゃ意識していました…。その結論として、他の最上級帝では絶対に再現できないダーク・アドバンス》のサイクルギミックや《SR ドミノバタフライ》による風属性の唯一性、《空海竜 リヴァイエール》と《絶対王 バック・ジャック》を最も効率よく使える組み合わせに至りました。この点はとても納得した結論に至れたので個人的には満足しています。

 

…さて、最後の良く分からない語りはさっさと忘れてくださいね??

 

というわけで、今回のデッキ紹介の記事は以上になります。拙い長文で読みにくい点も多かったと思いますが、ここまで読んで下さった方には感謝しかありません。次は何を書くのか全く予定はありませんが、何かしら自分の雑感でも残せたらなとは思います。

では、また気の向く風が吹く時まで…